「小手先」のままではいけない

13901944_1766340556969112_292500541_o

今日のは完全なる雑記。

最近「小手先」じゃいかんなぁ、、と感じているですよ。

体を動かすとき

今まで1年以上継続したスポーツに

  • バスケ
  • ボルダリング
  • 合気道
  • マラソン
  • トライアスロン

がある。

今も続けているのは下の3つ。バスケとボルダリングは2,3ヶ月に1回の頻度になっている。

で、この1年くらいで色々な人の動きを見たり(youtubeとかDVDとか)、

レッスンを受けて直接教えを請うたりしてきたのだが

「私が見ているのは彼らが研鑽を積んできた結果であって、

その結果が生まれる根源ではないのだな」

と感じるようになった。表面だけをなぞっていているのだ。

合気道を例に取ると、上手い人の動作を眺めながら(余談だが、合気道は試合がないためか「強い」ではなく「上手い」と表現する)、

  1. 腕の角度
  2. 手の掴み方
  3. 足の運び

などを見て「ふむふむ、こうやればいいのか!」とわかった気になる。

で、いざ実際にやってみると全く技がかからない。

もしくは、技がかかったとしてもどこかに「力み」「違和感」「無理している感じ」を覚える。

この原因を探っていくと、どうやら上手い人は

  1. 呼吸
  2. 股関節
  3. 背中(肩甲骨)

などを使いこなしているようだ。

これらの部位を、適切なタイミングで連動させることで、

相手の力のベクトルを変えつつ楽に大きな力を出している。

ということで、ひよっこな私なんぞが有段者の手足の動きだけを真似しても

「形は似ていても全く異なるもの」になってしまう。

呼吸・体の奥の使い方など、目に見えづらいところを探りつつ、

自分の感覚を頼りに深堀りしていかなければならない。

読書について

話は変わって本の話。

最近は本屋さんにいくと「マンガでわかる」シリーズがたくさん並んでいる。

分厚くて読むのに疲れる「7つの習慣」なんかもマンガになっている。

活字が苦手な私にとってはマンガはとてもありがたい存在。

  1. 手軽に手を出せるし
  2. 具体的な事例・エピソードがあるし
  3. 主人公の女の子がかわいいし

読まない手はないのだ。

ただ、マンガだけで終わったらもったいないな、

せっかくならその後で原著にもあたりたいな、と感じる。

マンガで入ってくる情報は分かりやすく、とても消化しやすいのだが、

その分インスタント感がでてしまう。「小手先」っぽくなってしまうのだ。

そこで原著にある抽象的な概念・原理原則を理解するよう努めなければ

合気道でいうところの「見た目はそれっぽいけど違う何か」な技で終わる。

どこかで無理をしている分、いずれ末端(手足)に負担がかかり、痛みが出てくるだろう。

7つの習慣を理解した気になっても、なぜかwin-loseになってしまったり。

まとめ

いきなりまとめに入る。

今回の雑記で言いたかったことは

「スタートは小手先の技から入っても良いけど、

せっかくなら本質を探っていこうよ」

「自分が見えるものが全てと思ってはならない」

「本質は多分、目に見えにくいところにある」

ということ。

運動にしても仕事にしても勉強にしても、

実際に自分で動いて、自分で感じて、

じみ~~~にコツコツやっていくしかない。

あ、マンガシリーズだと以下の本が本当におすすめ。

原著(0秒思考)とともに読むと「あぁ、実際の現場ではメモ書きをこんな感じで使えばいいのね」とよく分かる。

=====

編集後記

ローラー台購入計画を水面下でススメておりましたが

諸事情によりご破産になりました。

自宅でロードバイク練習できればよいなと思っていましたが。。

ママチャリを頑張って漕ぎます(^ω^;;;;

一日一新

Gnupack

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存