NOP

「価値」と「使用価値」に見るメーカーの憂鬱。偉い人にはそれがわからんのです。

12272611_1661671414102694_1397463962_n

Amazonで本を買う場面をイメージしてください。

最近Kindleにはまってきたアナタは、電子書籍版を買おうと所望の本を検索します。

検索した結果、電子書籍と紙の本が同価格表示だったら

「電子版なのに同価格かよ!割引しろよ!」

と思いませんか?

情報量という意味では等価なはずなのに。

人は商品を「価値」と「使用価値」の2つの側面から評価します。

「価値」と「使用価値」

”「価値」と「使用価値」”と書きましたが、ここでは

と解釈してください。

紙の本には印刷会社などの従業員の労力がかかっていますが、

電子書籍は電子データなので労力の点では紙の本より負担が少ないはず。

このため、両者の内容がまったく同じ、つまり使用価値が同じだとしても、

”手間ヒマかかっている紙の本より電子書籍のほうが安くて当然”と思ってしまいます。

飲食店で食事する際にも「自家製ハンバーグ」とか「手作りミソ」とか

たくさん手がかかっていますよ~とアピールされているほうが

(実際の味が同じだったとしても)たくさんお金を払ってもよい気がしますよね?しませんか?

ボクはするのでするってことにしといてください。

人月の神話から抜け出せない電子機器メーカー

電子機器メーカーでは

お客さんからの「こういう機能がほしいんだよね」という声をもとに

ハードウェア開発、ソフトウェア開発を行います。

ビジネスなので、開発の成果物に対する値付けが当然必要となり、

「それだとウン万円になりますね」と見積もりを提出。

ソフトウェアの場合はその「ウン万円」の根拠となるのが「人月(にんげつ)」

(人月とは1人が1か月で行うことのできる作業量のことで、例えば10人月の作業を2人で行えば5ヶ月かかる)。

1人月あたり100万円といったように単価を決めて、

10人月のプロジェクトなら100x10=1000万円で見積もり受注し、

スケジュールに遅れないように開発をすすめます。

ここで、スケジュール遅れはもちろん問題ですが

予定より早すぎる進行も問題になります。

成果物を早く顧客に提出したら

「あれ、10人月っていってたのに実際8人月しかかかってないよね、200万円ぼったくったの?」

と言われる可能性があるから。

頑張ったら値切られる、って状態です。

これは製品を「使用価値」でなく「価値(労働力)」ではかっているから。

たくさん残業する社員が評価され、残業代たんまり稼げるというのも同様ですね。

言葉を知って、細分化して考える

今回の投稿で

「価値」で評価せずに「使用価値」で評価しろ!

と言いたいわけではありません。そもそも会社のシステムがそうなってないし(外資系は除く)。

「価値」と「使用価値」という考え方があって、それをもとにすると

僕等が普段使っている「価値」という言葉の意味合いもより細かく理解することができるよね、

ということ。

たとえば自分の労働状況を客観視する材料にもなります。

・「価値(労働力)」でしか評価されないということは、時間を切り売りしているということなのか?

・それが嫌なら圧倒的な使用価値を生み出せばよいのか?

・使用価値を上げることに焦点をあてて、そこに労働力を多く割くのか(投資)?

新しい概念を知ると、単純に知的好奇心が満たされて楽しいんす。

自分が商品を買うとき、何を持って評価しているのでしょうか。

=====

編集後記

タイトルの一文を使いたくって、無理やりこの投稿書きました。

一日一新

Prime Music

11月の走行距離:29.1km (前日比±0km;  目標 200km)